だいさく NOSAI獣医日記

強みをみつけ、チャレンジを与えられる獣医でありたい

研究

PGF2α投与タイミングを早めることで発情強度を増加

卵胞ウェーブが出現してからPGF2αを投与するタイミングを少し早めることで発情強度を増加させる、という2023年の12月公開という論文の紹介です。 www.ncbi.nlm.nih.gov 研究の目的は、卵胞ウェーブ出現から黄体退行までの期間を短くすることにより、より…

いつ、何を遺すか

最近、定年間近の先生と初対面にもかかわらず長くお話する機会をいただき、その先生の言葉が以前に私が感動した別の先生から頂いた言葉と似ている出来事がありました。 先生「50代になると、眼が見えにくくなる。だからやりたいこともやりにくくなった」とお…

PG-PG-GnRHショートシンク法の改善案

2年前に以下の記事を書きました。 daisaku-nosai-hokkaido.hatenablog.com このPG-PG-GnRHショートシンク法は乳牛の繁殖管理において非常に有用な定時授精法と今でも思いますが、最近の文献を読んでいると、間違いがあることに気づかされ、もしかし…

アイデアは多くの人の意見を聴くことが大事

前回の投稿に引き続き、アイデアの話です。続ける気持ちはなかったのですが、先日TVで似たような内容が放送されていましたので、メモの気持ちブログを書きました。 ユニクロがヒット商品を生み出すには一人の女性が大きく関わっていることが放送されていま…

子牛が娩出された時の後肢吊り下げは必要か?

呼吸を促進するために、生まれた子牛の頭を下にして吊るすという行為。 賛否両論あり様々な記事やホームページでこのことについて解説されていますが、科学的に検証した文献を示している記事を自分は未だ見たことがなく、勉強不足でした。 なので今回は、そ…

「勉強」と「研究」の違い・関係性

臨床獣医師の仕事を一言で、と言われた場合、自分は「農家さんで起きている問題を解決すること」と答えています。治療、予防、生産獣医療等も全て含みます。 農家さんの経営を良くすること、農業に貢献することも私たち臨床獣医師の仕事ではあると思いますが…

卵巣静止に子宮内膜炎が関与している

卵巣静止に子宮内膜炎が関与?! 分娩後発情がこない、妊娠していない場合に直腸検査や超音波検査を実施した結果、その牛が「卵巣静止」と診断したことは、ほとんどの牛の臨床獣医師は経験があると思います。 卵巣静止と診断し、多くの獣医師が行う治療は、G…

PLテスターと乳汁pH測定器を用いた甚急性乳房炎の早期発見法

この1週間の間に、甚急性乳房炎の牛の治療が2頭ありました。乳牛の診療は若い先生方がほとんど担当してくれているため久しぶりの甚急性乳房炎の診療でした。 そこで、以前に自分が研究していた甚急性乳房炎の早期発見方法が、もしかしたら皆様の役に立てるか…

卵巣静止に対して排卵促進剤を用いて排卵させた直後の発情周期は短縮しやすい?

卵巣静止の牛に対して、コンセラールなどのGnRHを投与し排卵誘起し黄体を作る、という治療は牛の臨床獣医師の先生方は少なくても一度は経験があると思います。 さらに、治療した牛が、治療後10日ぐらいで発情が来た、という経験をされている方も多いのではと…

仕事のやりがいとワークライフエンリッチメント

この1か月、娘たちがバスケットボールを通して少しずつ成功体験を得ることが増えてきて、やりがいを感じている姿を目にします。 そこで、「やりがい」ってなんだろう、例えば「仕事のやりがい」ってなんだろうと頭をよぎりました。 結局、人それぞれやりがい…

僕のヴェットアカデミア様に取材していただきました(Youtube動画3本)

約1年前に、「獣医学生が運営する獣医情報メディア」としてご活躍されている僕のヴェットアカデミア様に取材していただきました。 seakvetlabo.com 獣医師を志す小中高生への情報提供、獣医大学生への情報提供、実際の獣医師へのインタビューなどを行い、世…

PGF2αの投与は、CIDRを抜く日?抜く前日?

CIDRを抜くと同時にPGF2αを投与すべきなのか、抜く前日にPGF2αを投与するべきなのかについて少し考える機会がありましたので、自分の調べられる限りでまとめてみました。 牛の排卵同期化(Synchronization of ovulation)・定時人工授精(Timed artificial i…

母牛の初乳はやはり大事!(腸炎と呼吸器病予防のためには)

初乳給与は、子牛の発育と疾病予防にとって絶対欠かせない非常に大切なイベントです。 これは、これから数年~数十年後もまだそうかなと自分は想像します。 現時点では当然のことですので、新しい情報提供というわけではありませんが、初乳がどれほど大事か…

勉強・研究するための文献の探し方

前回は、論文作成中の考察の書き方について、過去の文献を調べ、「どこが同じなのか、どこが違うのか、どこが新しい点なのか」をストーリーの形にして考察を組み立てることの重要性を説明しました。そのため、文献を調べられる限り調べることが必須になると…

論文の考察の書き方(過去の文献との比較)

連日のW杯のため、ほとんどの時間AbemaTVにくぎ付けの日々が続いている自分ですが、皆さまは寝不足は大丈夫でしょうか? 今回は、論文の書き方について、僭越ですが少しお話したいと思います。 この1年、日本の臨床獣医師の先生方が、日々忙しいなかの貴重な…

受胎率向上のための改良定時授精プログラム(文献紹介)

CIDRを用いた定時授精プログラムには、大きく分けて二つの考え方があります。 今回ご紹介する2022年に発表されたこの文献は、ホルスタイン搾乳牛において、その2つを合体させた内容です。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov いきなり結論です! CIDR挿入時におけるEB…

人工授精時の排卵促進剤は、受胎率を高めることができるのか?

自然発情時の人工授精時に、排卵促進剤を追加で投与されていますか? 授精現場では昔から良くある話だと思いますが、農家さんから聞かれても自分は本当のところどうなのか、わかりやすく詳しく説明することができませんでした。 「投与した方が受胎率が高く…

ブログアクセス数10000回の感謝

私のブログへのアクセス数が10000回に到達しました! これは本当に、日々お忙しいにもかかわらず、時間を割いて読んでくださっている読者の皆様のおかげです。 感謝感激です!!!ありがとうございます!!! daisaku-nosai-hokkaido.hatenablog.com 2021年1…

知らないということを自覚することの大切さ

今年から大動物獣医療の雑誌である「家畜診療」の中央編集委員を担当しており、その一部として、その年に家畜診療に投稿された日本全国の先生方の研究論文、症例報告、短報の中から「家畜診療賞」という年間優秀賞を選ぶ仕事があります。 選ぶためには、今年…

PGF2αとエストラジオールを用いた定時人工授精の文献紹介

ホルモン剤を用いて人工授精をほぼ100%行う方法として、以前にPG → 24時間後PG → 約32から34時間後(次の日の夕方)GnRH →16-20時間後定時授精、のショートシンク法を紹介しました。 daisaku-nosai-hokkaido.hatenablog.com 今日は、PGからのショートシンク…

発情周期のステージ推測⑤(最終回) 総合的に判断する

発情周期のステージ推測のシリーズは今回が最後になります。 農家さんへの聴き取り、牛の状態、直腸検査、エコー検査、膣検査などの様々な情報をし収集し、それらを“総合的”に考察することが大切です。 1つのや2つの項目だけで判断するよりも、多くの項目か…

発情周期のステージ推測④ 超音波検査を用いて黄体の変化を診る

昨日に引き続き、’’超音波検査’’を用いた発情周期のステージ予測における考え方について説明します。 昨日は、①卵胞ウェーブと子宮所見から診る発情ステージの推測法、についてでしたが、今日は、②黄体から診る発情ステージの推測法について勉強していきたい…

発情周期のステージ推測③ 超音波検査を用いて卵胞ウェーブと子宮を診る

今日からは、’’超音波検査’’を用いた発情周期のステージ予測における考え方に焦点を当て勉強していきたいと思います。 ①卵胞ウェーブと子宮所見から診る発情ステージの推測法 ②黄体から診る発情ステージの推測法 がありますが、今日は➀についてです。 ➀のキ…

発情周期のステージ推測② 問診、視診、触診の概要

今日は、発情周期のステージを推測する実際の方法について、どういうポイントを聴き、診ているのかについて、臨床現場で自分が行っている内容を簡単に整理してみました。 農家さんの発情観察による前回の発情日 前回の発情後出血日 前回の人工授精日 前回の…

発情周期のステージ推測①  なぜ、発情周期のステージを推測する力が必要なのか

以前にまとめた、「発情周期のステージを推測するための方法」をアップデートしました。今回から複数回に分けて読者の方々と勉強していけたらなと思います。ご意見や疑問等ございましたら、是非一言いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 初回は…

第2卵胞ウェーブ開始時の卵巣所見

発情周期のステージを推測する方法について現在記事をまとめ中で、提出期限がもう目の前にきて焦っている最中です。 今回その記事のために、繁殖検診時にわかりやすい所見があれば画像をとるようにしました。 その中で、発情10-11日目、つまり第2卵胞ウェー…

解釈モデルの理解

日本獣医師会雑誌の最新号にこのような文献がありました。 www.jstage.jst.go.jp 引用元 日獣会誌 75 e122-e127 (2022) あくまで大学の動物病院における、獣医学生と模擬クライアント(ペット飼育経験がある一般市民)、ペットは実際の動物ではなくぬいぐる…

未経産牛に対するPGF2αの2回投与の効果

馬の繁殖シーズンが終わり、やっとこさ早朝の勉強時間を確保できるようになりました。 今回の文献紹介ですが、いきなり結論です! 未経産牛への発情7日目でのPG投与による発情誘起は、連続2回投与が良い。 教科書にも載っているし、昔から良く行われている発…

最新論文タイトル紹介(2022年1月号)

自分がちょっとだけ自分の強みだと感じている分野である牛の繁殖や栄養、子牛について自分が興味をもった最新の論文のタイトルを日本語で紹介させていただいています。少しでも日々の診療の参考にしていただければ幸いです。全て英語ですが、全文読めるのも…

最新論文タイトル紹介(2021年12月号)

毎月、自分が所属するNOSAIの掲示板に、自分がちょっとだけ自分の強みだと感じている分野である牛の繁殖や栄養、子牛について自分が興味をもった最新の論文のタイトルを獣医師仲間に紹介させていただいています。その内容をこのブログでも紹介させていただき…