だいさく NOSAI獣医日記

強みをみつけ、チャレンジを与えられる獣医でありたい

職場で自分に求められていること。「アイデア」と「企画力」。

新しい職場で、自分に求められていること、それが「アイデア」と「企画力」。 正直なところ、自分はもともと頭が切れる人間でもなく、これらの能力が高いとは全然思えず、正直悩む毎日が続いています。 どうしたら皆に役立つアイデアを出せるのか? どうした…

自家産粗飼料は成分のバラツキが大きい

黒毛和種繁殖農場さんで、発情が来ない、受胎しにくい、受胎しても途中でいなくなる、などの繁殖障害で悩まれている農家さんの問題解決のため、まず現状把握するにあたって給与されている牧草成分の分析や代謝プロファイルテストを行うことがあります。 そこ…

転勤

2007年にNOSAIに就職して16年、ずっと一つの診療所で仕事をしてきましたが、ついに転勤になりました。11月1日から新しい職場です。 長きに渡り、この地で私を育て応援してくださった診療所、農家さん、農協、普及センター、町役場、家畜保険衛生所の方々には…

子牛が娩出された時の後肢吊り下げは必要か?

呼吸を促進するために、生まれた子牛の頭を下にして吊るすという行為。 賛否両論あり様々な記事やホームページでこのことについて解説されていますが、科学的に検証した文献を示している記事を自分は未だ見たことがなく、勉強不足でした。 なので今回は、そ…

試合中のアシスタントコーチで学んだこと

今回は、獣医とは違う話題でバスケの話でアシスタントコーチについてです。 2023年9月10日 リーグ戦 2試合。 1試合目 37 vs 26 2試合目 60 vs 57 この2試合でアシスタントコーチを務め、ヘッドコーチから多くを教えていただ来ました。 最も印象的だったのが…

「勉強」と「研究」の違い・関係性

臨床獣医師の仕事を一言で、と言われた場合、自分は「農家さんで起きている問題を解決すること」と答えています。治療、予防、生産獣医療等も全て含みます。 農家さんの経営を良くすること、農業に貢献することも私たち臨床獣医師の仕事ではあると思いますが…

獣医大学生で行ったNOSAI実習

自分がNOSAI実習を希望して行ったのは、大学5年の夏休みでした。将来は馬の獣医療に進みたいと思い就職を考えてのことで、大学の掲示板にNOSAI実習の存在を知り行ってみようと思いました。そもそもNOSAI実習は初めてで、NOSAIという組織自体も知らなかったで…

卵巣静止に子宮内膜炎が関与している

卵巣静止に子宮内膜炎が関与?! 分娩後発情がこない、妊娠していない場合に直腸検査や超音波検査を実施した結果、その牛が「卵巣静止」と診断したことは、ほとんどの牛の臨床獣医師は経験があると思います。 卵巣静止と診断し、多くの獣医師が行う治療は、G…

超音波検査を用いた卵胞嚢腫の診断(3㎜の考え方)

卵胞嚢腫は、卵巣静止、子宮内膜炎と並び牛の繁殖障害の代表格であることはご存じの方は多いと思われます。 また、卵巣にできる嚢腫は、卵胞嚢腫、黄体嚢腫、嚢腫様黄体とあり、基本的にはその大きい嚢腫が卵胞なのか黄体なのかを区別、診断した上でそれに応…

繁殖和牛の血中セレン濃度を調べてみた

2か月ほど前に死亡した黒毛和種子牛が病理解剖の結果白筋症と診断された件について、対策を練るために、このA農場の分娩前後の繁殖牛を採血してセレン濃度を測定しました。 結果から説明しますと、セレンは十分足りていました。 授乳期の牛 分娩日 分娩前後…